釣り専門用語集
釣りが上手な人や釣具店の人との会話、釣り雑誌に出てくる単語、その中に意味が分からない専門用語がたびたび出てきます。ここでは、釣り専門用語をまとめています。
釣り関係で使われる専門用語の意味について
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| 2段シャクリ | 軽く1度シャクった直後に大きくシャクるアクションのこと |
| 3段シャクリ | 軽く2度シャクった直後に大きくシャクるアクションのこと |
| Kガイド | 糸が絡まりにくく設計されたガイドのこと |
| PEライン | 高密度ボリエチレン素材でできたより糸 |
| SiCリング | SiCとはシリコンカーバイト(炭素ケイ素)の略 |
| 朝まづめ | 夜が明けて明るくなり始めた時刻から日の出までの時間 |
| アタリ | 魚がえさに食いついた時、サオ先やウキが動くこと(魚信)。 |
| アワセ | 竿をあげて魚の口に針を引っかけること |
| アワビシート | エギの尻尾の上側につけるキラキラしたシールでイカを引き寄せる効果が期待される。 |
| アングラー | ルアーフィッシングをする人の総称 |
| エギ | 餌木。日本発祥のイカ用ルアー |
| エギンガー | 餌木でルアーフィッシングをする人 |
| エギング | エギを使ってイカを釣るスあーフィッシングのこと |
| ガイド | ロッド(釣り竿)に付いているライン(糸)を通す為のリング状の金具のこと |
| 活性 | 魚の行動状況のこと。活性が高い。活性が低い |
| カンナ | 餌木についている放射状の針のこと |
| キャスト | ロッドを振って、ルアーやフライなどの仕掛けを飛ばすこと。 |
| ギャフ | 釣った魚を取り込むための道具で棒の先端がカギバリ状になった道具 |
| グリップエンド | 竿のエンド部分のこと |
| ケイムラ | ケイは蛍光の意味で、ムラは紫の意味。略さずにいうと蛍光紫という言葉 |
| サミング | スプールに軽く親指を触れる事でラインの放出量を調節する事 |
| 絞める | 鮮度を保つために釣った魚やイカを殺すこと |
| ジャーク | 魚を誘いこむためのルアーの基本的な動作のこと |
| シャクリ | ロッドを上下に大きく振り、エギに動きを与えるアクション |
| シャロー | 水深が浅い場所を指して言う。水深1~2mくらいまでをシャローという。対義語はディープ |
| ショックリーダー | PEラインと餌木(スナップを含む)の間に結ぶ糸のこと。PEラインを傷から守る役目がある。 |
| シンカー | オモリのこと |
| ステイ | 海底や海中でエギを止めるアクション。同じ場所にエギを置き留めること。 |
| スナップ | ショックリーダーとエギの間に結ぶ、エギ脱着用の小型の金具 |
| スパイクシューズ | 靴底に針が付いて踏ん張りがきくシューズで、岩場などで使用する。 |
| スピニングリール | スプールの周りのベールが回転して糸を巻き取る方式のリール |
| スプール | リールの糸巻き部分のこと |
| スポーニング | 産卵のこと |
| スラックジャーク | 糸ふけを巻き取らず、エギをジャークさせるアクションのこと |
| ズル引き | 底をズルズルと引きずるようにゆっくりルアーを動かすこと |
| ダート | エギを右に左にとジグザグに動かすこと |
| タックル | ロッドやリール、仕掛けなどの魚を釣る釣り道具の全般のこと |
| タナ | 海の深さのこと |
| 玉網(たも) | 釣れた魚の取り込みに使う網のこと |
| 垂らし | ロッドの穂先からエギまでのラインの長さのこと |
| ディープ | 水深の深い場所の事で水温や酸素量などが安定している。対義語はシャロー。 |
| ティップ | ロッド(釣り竿)の先端部のこと |
| テンション | 糸ふけをとって、ラインを張った状態のこと。 |
| テンションフォール | ラインにテンションをかけた状態でエギを落下させるアクション |
| トゥイッチ | リールを巻きながら「チョンチョン」と小刻みにロッドを動かしルアーに不規則なアクションを加えること |
| ナイロンライン | ナイロン樹脂を使用した釣り糸 |
| 年魚 | 一年で一生を全うする魚 |
| 根がかり | 海底の石や藻にエギが引っ掛かること |
| 根ズレ | 水中の障害物や岩礁帯にラインが擦れること |
| 納竿 | 竿を納めてその日の釣りを終えること。のうかんと読む |
| ノット | ラインの結び方の総称。エギングではPEラインとショックリーダーの直結をさす。 |
| バイオレンスジャーク | ハイピッチショートジャークよりも更に激しく素早くジャークさせるアクションのこと |
| バイト | 魚がエサやルアーなどに食いつくこと |
| ハイピッチショートジャーク | ワンピッチショートジャークを素早くするアクションのこと |
| バックラッシュ | 両軸受けリール(ベイトリール)で、スプールが回りすぎ余分な糸が出て絡むこと。 |
| バレる | 一度ハリにかかった魚がフッキングが外れること |
| フィート | 長さの単位で1フィート=約30.5cm |
| フィッシュイーター | 魚を捕食する肉食魚のこと。 |
| フォール | エギを海底に向けて沈めるアクション |
| フッキング | ロッドを立ててエギのカンナをイカに引っ掛けること |
| フリーフォール | エギを自由落下させるアクション |
| フロロカーボンライン | ナイロン糸の1.5倍の比重であるフロロカーボンで作られたライン |
| ベール | ラインを巻く時に回転する半円型のリール部品のこと |
| ベイト | 魚の餌となる小魚の事 |
| ベイトリール | 両軸受けリール |
| ボウズ | 1匹も釣れないこと |
| ボトム | 海底。 |
| 身切れ | フッキングでイカの足が切れること |
| ヤエン | ステンレスワイヤー等で作った掛けバリの一種。ガゼ、ロケットともいう。 |
| 夕まづめ | 日の入前後の時間 |
| ライン | 道糸のこと。エギングではPEライン。 |
| ラインアイ | エギの頭についているスナップ接続用の丸い金具のこと |
| ラインスラッグ | 糸ふけのこと |
| ライントラブル | ラインの絡みなどのトラブル全般を指す。 |
| ラインブレイク | ラインが切れること |
| ラバーシューズ | ゴム製のシューズ |
| ランガン | 釣り場を移動しめぼしいポイントを見つけてはルアーをキャストしていくこと。 |
| ロッド | 釣り竿。 |
| リリース | 釣った魚を逃がすこと |
| ワーム | 柔らかい疑似餌のこと。ソフトルアーとも言う。 |
| ワンピッチショートジャーク | ダートの幅を短くコンパクトにすること |
